10/24 大分レガシー
10/24 大分レガシー
今回の大分レガシーは今までの奇跡型ステイシスをやめて、
《行き詰まり》、《永久のドラゴン》、《サメ台風》等を採用したUWスティル型ステイシスで挑んできました。

結果としては
①黒単リアニ:○○
②4c奇跡:○✕ー
③黒単リアニ:〇〇
④アルーレン:✕✕
⑤青白石鍛冶:○○

SE①URデルバー:✕✕
お陰様で史上初のSEまで残ることが出来ました。個人的には超上出来です。



今回メインの大きな変更点としては
・2色化
・《終末》→《至高の評決》に変更
・《相殺》《天使への願い》《ドミナリアの英雄、テフェリー》の不採用
・《日没を遅らせる者、テフェリー》《船殻破り》《行き詰まり》《永久のドラゴン》《サメ台風》《ヘリオッドの高潔の聖堂》《剃刀潮の橋》の採用
といったところです。



以下、新採用カードの雑感です。

・《日没を遅らせる者、テフェリー》
新登場のテフェリー。+1で土地、生物、ファクトそれぞれ最大1つを対象として、「自分のならアンタップ」「対戦相手のであればアンタップ」。
今までステイシストの悩みだった「維持コストの確保」と「タッパー」の両方を担うテフェリー。
《停滞》と組み合わせればロック完了。警戒持ちの生物ももう怖くありません。
しかし5マナ英雄テフェリーと違って土地は1つしか起こせないので、マナを少しずつ回復させたいのであれば追加の土地を置き続けるか、土地以外のマナソースが必要となります。
なのでマナファクト、マナクリと併せて使用することをオススメします。
モダホラ2で登場したタップイン破壊不能ファクト2色土地を採用することにしました。
デュアランと違いフェッチで持ってこれませんが、破壊不能なのである程度安定したマナ基盤を確保することが出来ます。(青赤も採用検討中)
−2能力は数回使用しました。マナに余裕があり手札が寂しい時は使って良いと思います。
奥義は使ってません。使う必要なしです。
ただゲームスピードの早いレガシーなのでソーサリータイミングの4マナスペルなのでプレイタイミングはやはり大切です。テフェリー→停滞のムーブがすぐ行える状況になったら唱えましょう。停滞がないのに唱えるのは無駄に近いかも知れません。ご利用は計画的に。


・《永久のドラゴン》
平地サイクリングと永遠を持った5マナ5/5飛行のドラゴン。
《行き詰まり》を誘発させることなく、マナ基盤を整えつつ、永遠で(ソーサリータイミングで)4/4飛行のドラゴントークンを生成出来る優秀カード。
コントロールでの安定感半端ないです。《サメ台風》に比べて奇襲性はないものの、大きな飛行クリーチャーをほぼ打ち消されることなく降臨させることが出来るのはありがたい。墓地からなので墓地対策されなければ手札で腐ってモニョモニョすることもありません。
平地サイクリングでマナ基盤を整え、他の妨害カードで場を制圧したら出していきたいですね。


・《行き詰まり》
昔から有名なカード。呪文を唱えたプレイヤーの対戦相手は3枚ドローというエンチャント。
上述の《永久のドラゴン》《サメ台風》との相性抜群のエンチャント。今回は《船殻破り》からの設置を期待していましたが、これはなかなかうまくいきませんでした。うまくいけばこれを置いておきながら呪文を唱えても、こちらが宝物を3つ獲得出来るムーヴがベストですが、、、。次も試すかは微妙なところ。
事前に教えていただいていたのに血迷って相手のクロックを除去する前にこれを置いてしまい、こちらが完全に行き詰まった場面が数回。こちらもご利用は計画的に。
しかしながら上手く置ければマナをのばしながら、シビレを切らした相手がスペルを唱え3ドロー貰って打ち消すというムーヴはやはり強いです。
コントロールの序〜中盤の強い味方。さすがのフレーバーテキスト。


・《ヘリオッドの高潔の聖堂》
無色マナしか出ないものの、墓地のエンチャントをライブラリートップに戻せる土地。使用済みの《行き詰まり》《サメ台風》、破壊された《停滞》《Moat》《石のような静寂》を再利用できるのは強力。是非ご検討頂きたい。




非常に簡単ではありますが新採用のカードの雑感でした。
次はサイドボードに赤タッチさせてみようかなと思ってます。
画像のサイドボードはあまりに優柔不断の塊ですね。笑


どなたかの何かのヒントになれば幸いです。では。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索